2019年9月5日木曜日

沖縄タイムスWeb版コラムのリンク

沖縄タイムスのウェブ版に、沖縄と出版と本のことについてコラムをいくつか書いていました(2013年〜2016年)。自分の調べもののために検索したのですがヒットしなかったので、「しおり」代わりのリンクを置いておきます。

沖縄県産本は県外で売れるか?
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/50385

大手サイトに載らなければ「消える」? 
本とインターネットをめぐる地方・小出版社のささやかな願い
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/50379

<紙の本>の編集者が読み解く「電子書籍と紙の書籍のこれから」
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/50367

〈地方の電子書籍〉について考えて、たどり着いたごく当たり前の結論
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/50354

足元を掘る「県産本」の営み~脈々と引き継がれ、各地に広がるネットワーク~
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/50335

[おばぁタイムス書評]身近な日々いとおしく
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/50332

沖縄と隣り合う<新しい沖縄>―最近、たくさんの「すごい」写真を見て思ったこと―
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/50321

本とライブの「ブックンロール2014~それでも『本屋』で、生きていく~」へ行ってきました
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/50315

出版社として、客として、沖縄で思う「町の本屋さん」のこと(上)
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/50201

出版社として、客として、沖縄で思う「町の本屋さん」のこと(下)
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/50199

<本のある風景>が戻る日 ~市場の本屋さん雑記~
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/50161

「読書会」で本を読むことの意味、語りの意味を考えた
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/50135

沖縄と本との関係は、いつでもすこし特殊だった
~戦後沖縄における県産本のあゆみ・沖縄県産本ネットワークの資料から(1)~
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/50101

民衆の声が風穴を開けた1960年代
〜戦後沖縄における県産本のあゆみ(2)~
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/50097

1970年代、帰った「祖国」はモーレツだった
〜戦後沖縄における県産本のあゆみ(3)~
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/50090

充実期の1980年代、おきなわキーワードコラムブックと沖縄大百科事典
~戦後沖縄における県産本のあゆみ(4)~
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/50088

復帰20年、戦後50年の節目を迎えた1990年代、沖縄はポップで政治的だった
〜戦後沖縄における県産本のあゆみ(5)~
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/50081

沖縄ブームが巻き起こった2000年代、新世代出版社とヤマト発「沖縄本」の台頭
~戦後沖縄における県産本のあゆみ(6)~
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/50075

激動のただ中にある2010年代、揺らぐ足元は、どこへ着地するのか
~戦後沖縄における県産本のあゆみ(7)~
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/50068

那覇の市場でお留守番 ウララの店先でマンホールを眺めながら考えたこと
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/50012

部屋と押し入れと私
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/50011


0 件のコメント: