2019年9月5日木曜日

新聞コラム(その10)

未来をつくる

ことしも「沖縄県産本フェア」がやってくる。地元の出版社が集まって、ピカピカの新刊から、ほとんど市場に出回らないレア本までを一挙に並べる、年に一度のフェアである(6月15日から7月3日まで、リブロリウボウBC店)。

沖縄でつくられた地元密着の本。子どものころを振り返ってみると、クラスの片隅にあった学級文庫や、あまり人のいなかった学校図書館にもそれらは並んでいた。

カジキマグロが大きくジャンプする絵があしらわれた『魚が鳥を食った話』。佐敷のハンドバッグ幽霊なるものに衝撃を受けた『沖縄の怪談』。『あゝつしま丸』では、海で漂流するけいこちゃんの苦難に胸がつぶれそうになった。

中学のころには『コミックおきなわ』が大ブーム。「平松さん、エースって何ね?」「あいえなー」をオチにする投稿マンガに、いとこが描いたマンガが採用されて大騒ぎ―–。

そうやって夢中で読んできた本を、いまでは作る立場になったのだから、人生って分からない。

最近、ボーダーインクでも、イラストをふんだんに使った子ども向けの本に力を入れている。年中行事やイベントを紹介する『おきなわの一年』を皮切りに、食を通して沖縄の歴史と文化を伝える『おきなわが食べてきたもの』、てぃーち、たーちと数えながら沖縄の風物に触れることができる『うちなーぐち かぞえうた』の3冊を刊行した。

子どもたちに伝わるように作ったら、意外なことに「大人にとってもわかりやすい」として評判がいい。

また、「ふりがな付きで外国人でも読める」と、日本語学校から注文があったのには驚かされた。思いもよらないニーズがあるものだ。

いまも元気に営業している町の本屋さんと話していると、「子ども」というキーワードがよく登場する。たとえば小学校や中学校の近くに店を構えて、子どもが放課後にワイワイとやってくる本屋さん。親子連れを呼び込むために子ども向けイベントを熱心に開催する本屋さん。

学校に本を納入する本屋さんから「こんな沖縄の本が子どもは好きですよ」と具体的なアドバイスをもらうこともある。

沖縄は出版が元気だといわれるが、それは言い換えれば、地元で作られた本を読む人がたくさんいるということだ。出版社だけでも、本屋だけでもない。そこに読者がいてはじめて、沖縄の出版文化は存在できる。

5年生の娘に聞くと、今でも学校の図書館には『あゝつしま丸』や『魚が鳥を食った話』が置かれているそうだ。どちらも1980年代に沖縄の出版社から発行されたもの。これだけ息長く子どもたちの身近にあるなんて、なんだか心があたたかくなる。

子どもに本を届ける。それはわたしたち自身にとっても、未来への道筋をつくることなのだと思う。

沖縄で作られた本を手にした子どもたちが大きくなったときに、わたしと同じように懐かしんでくれるだろうか。沖縄に愛着を持ってくれるだろうか。

いつまでも、沖縄の出版が元気であることを願ってやまない。

(2019年6月8日沖縄タイムス3面)

0 件のコメント: