2019年2月28日木曜日

ブックンロール2019に関連して書いた文章(その3)

ブックンロールオキナワ2019に関して書いたコラムをこちらに順次掲載していきます。
その1はこちら
その2はこちら

------------------------------------------------------

「沖縄学の父」の願い
(初出:2019年1月12日 沖縄タイムス3面「うちなぁ見聞録」)

昨年12月、那覇市泉崎に新しい沖縄県立図書館がオープンした。3フロア分の巨大でおしゃれなスペースに80万冊を超える蔵書が収められていて、行くだけで心が浮き立つようだ。

よく知られたことだが、県立図書館の初代館長を務めたのは、「沖縄学の父」ともいわれた伊波普猷である。今からさかのぼること109年、1910年の開館時に行われた演説が、『伊波普猷全集』(平凡社、全11巻)に残されている。

それによると、当時の収蔵書籍は4560冊で、40人を収容する一般閲覧室、34〜35人が入れる児童室、8人の婦人室。さらに将来的には貸し出しも可能としたいこと、夜の時間帯にも開館したいことや、巡回図書館も実現したいこと—などが述べられている。

沖縄のブックスポット事情について、先日行われた本と音楽のイベント「ブックンロール」で、東京からのゲストがこんなことを語っていた。

「どこのお店や図書施設に行っても郷土の本が充実していて、しかもそういう店・施設が近接する商圏内に複数あっても問題なく共存できている。地元の人にはそれが当たり前でぴんとこないかもしれないが、とてもいい本事情が成立しているように思う」

沖縄は小さな島嶼県だから、もともと本屋がなかったり、時代の流れで消えてしまった地域が多い。そういった場所に新しい人がやってきて古書店をオープンさせたり、あるいは図書館などの公共施設が「本のある場所」を一手に引き受けているケースも少なくない。

また、地元の本屋さんが、地元の出版社から本を仕入れて、地元の図書館に届けたりすることも日常的である。

全国的には、「図書館が貸し出しをすることで新刊書が売れなくなる」という理由でのトラブルもあるという。沖縄でもさまざまな内情はあるかもしれないが、私には、みなが垣根を越えて「本のともしび」を守り続けているように見えるのだ。

1946年、伊波普猷は、暮らしていた東京から「灰燼沖縄へ図書を!! 出版界の義挙を懇請」とする手記を書いている。

当時の沖縄は戦争によって何もかもが失われていた。

「沖縄では紙も印刷機も無く辛うじて拾ひあつめた若干の活字で発行してゐる貧しい週刊新聞一紙を措いては読物皆無、その他新しい時代の息吹に触れるべき何等の読物もなく、(中略)識者層、青少年達はせめて読物だけでも送つて欲しいと、切実な希望を訴へて来て居るのであります」

「出版界の皆様の御同情に訴へ、新時代の要請に即して刊行された書籍雑誌類を郷里沖縄の人々に送り、精神的糧たらしめ、同時にその奮起を促す一助にしたいと念願いたして居ります」

それから1年足らずで伊波は病気のためにこの世を去った。
人生の最晩年に、沖縄へ書物を届けたいと願ったのだ。

那覇市寄宮にあった旧県立図書館での最終日に足を運んだことを思い出す。ラストコンサートとして弦楽カルテットの演奏会が行われ、集まった人々がそろって記念撮影が行われた。スタッフや利用者たちに交じって、笑顔で最前列に並んで写真に収まったのは、たくさんの本好きの子どもたちだった。

本のともしびを、沖縄の未来を守ろうとする人は、いつの時代でも存在する。
本をとりまく状況が厳しくなった時にこそ、そのことを忘れずにいたいと思う。
(喜納えりか・ボーダーインク編集者)



2019年2月22日金曜日

ブックンロール2019に関連して書いた文章(その2)

ブックンロールオキナワ2019に関して、新聞でコラムを3本書きました。
せっかくなので順次こちらのブログに掲載します。

その1はこちら

---------------------------------------------
本の巡る場所(初出:2018年11月10日 沖縄タイムス3面「うちなぁ見聞録」)

わたしたち沖縄の出版社では、自分たちで作る本を「県産本」と呼んでいる。その多くが沖縄で購入されているから、そうなれば作るときもおのずと地元に目線を向けたものになるし、売れる場所が限定的になって部数も多いとはいえない。

「もっと外に打って出ればいいのに」「外に出たって売れないよ」なんて口さがない声が聞こえてきて、むっとすることも納得することも、よくある。

だけど、地域も部数も限られていることがメリットというケースもあるのだそうだ。

わたしは出版社の人だから、本がたくさん売れればそれに越したことはない。だけど、古本屋さんでは事情が違っている。どういうことかというと、古本の世界では、手に入りにくいものの方が希少だとして価値が上がるのだ。

日本の中心地から離れた沖縄という場所で、部数は少なく、流通も限られた県産本を手に入れられることが、沖縄の古本屋さんにとってメリットになっているという。

へぇ、そうか、と思った。

もちろん、出版社にとってもメリットは大きい。本屋さんが減りつつあるなかで、県産本を積極的に仕入れて売ってくれる店はとても大切な存在だ。

「沖縄では本の業界の仲がいい」とはよく言われるが、それも当然のことだろう。わたしたちはゆるやかにつながりながら、本という血液をめぐらせて生きているようなものだ。

ある日、こんなことがあった。小学生の娘を学校へお迎えに行ったら、娘にいつもの元気がない。車に乗ってきて、泣きはらした目のまま黙り込んでいる。

様子をうかがうと、どうも友達とけんかをしてきたらしい。
どうしたもんかなと少し考えて、そのまま本屋さんへ連れて行くことにした。

知人が経営している小さなブックストア。娘はなんとなく店をぶらぶらしながら棚を眺めていたが、そのうち気になった本をめくるようになり、そっとベンチに腰をかけて読み始めた。

おうちや仕事場ではない、「第三の居場所」―。そんな話題を目にすることが増えてきた。それはサードプレイスなどと呼ばれていて、大人ならたとえばカフェだったり趣味の場だったりするのだろう。

でも子どもだとどうか。カフェに行くようなお金を持っている子は少ないだろうし、やたらに口を出されず、なによりも安心して過ごせるような、子どもにとっての「第三の居場所」、それは、本屋さんや図書館という「本のある場所」じゃないかと思う。

長いこと座り読みをしていた娘は、地元の新聞社が発行しているマンガ本を買った。気のいいお店の人とおしゃべりをして、帰り道は二人で笑いながら帰った。

これからも、めそめそしたいとき、元気がないときは、本屋さんに行けばいい。

誰かが作った本が、ある場所では誰かを生かし、ある場所では誰かをいやしながら、人と人とが有機的につながっていく。沖縄という小さな島々でそういう巡りがあることに、私は心から安らぎを覚えるのだ。
(喜納えりか・ボーダーインク編集者)




2019年2月14日木曜日

ブックンロール2019に関連して書いた文章(その1)


ブックンロールオキナワ2019に関して、新聞でコラムを3本書きました。
せっかくなので順次こちらのブログに掲載します。

---------------------------------------------

本のゲンバビトたち ブックンロール刺激的
(初出:2019年1月12日 沖縄タイムス3面「うちなぁ見聞録」)

近ごろ、「本屋の本」がたくさん発行されているのをご存じだろうか。たとえば個性的な本屋さんが紹介されていたり、オーナー自身がその経営のノウハウを書いていたりと内容はさまざまで、雑誌などで各地のお店が特集されることも珍しくなくなった。

さらに、ここ10年ほどはブックイベントもさかんに行われるようになっている。「出版不況」なんて言葉も聞こえてくる一方で、ここまで本と本屋が注目された時代もほかにないのでは、と思う。

フラッと一冊の本を手にして集まり、それぞれに感想を語り合う読書会から、絵本の原画の展示会、あるいは街を挙げての大がかりな古本市まで、本をめぐる集まりは思いのほか多種多様だ。

ひとくちに本といっても中身はいろいろだから、あらゆるジャンルと相性がいいのも当然かもしれない。

音楽とコラボした「ブックンロール」というイベントが、東京で開催されているのを知ったときのインパクトは忘れられない。ギターやベースを手にしてバンド演奏をするのは、書店員さんや編集者、取次といった現場の人たち。「ブック」と「ロックンロール」を合わせたキャッチーなタイトルもあいまって、全国の本好きのあいだではかなり知られていたようだ。

2014年、沖縄から飛行機に乗り、ブックンロールを聴きに行ってきた。ライブはもちろんのこと、第一線の本屋さんたちが語るトークはどれも刺激的だった。

たとえば商店街の中にある本屋さんが、すぐ隣に軒を連ねる「味つけ海苔店」とコラボして、おにぎりのレシピ本と海苔を並べて販売したところ予想以上の売上をあげたという。自由な発想に目からウロコが落ちるようだった。

本が売れないといわれる時代に、何かできないかともがいていた自分にとって、このイベントがひとつの答えのような気がした。わたしも、大好きな音楽を取っかかりに、「本への入り口」をつくる役割を果たせないか。

それから2年後、「のれん分け」のような形で、わたしは沖縄版のイベント「ブックンロールオキナワ」を主催することになった。もともと弾いたことのないギターを買って練習するところから始まり、音楽が好きな書店員さんを集めてバンド演奏をした。

トークの部では、沖縄の書店員さんたちに加えて、「本家ブックンロール」を主催している空犬太郎さんもお招きした。子どもの多い沖縄では、店頭に10円20円の駄菓子を並べて子連れを集客する工夫をしていたりと、沖縄ならではの創意工夫があるという。

また目からウロコが落ちた。

そして今年も、もうすぐ「ブックンロールオキナワ2019」が開催される(1月24日(木)19時30分~、沖映通りSOUNDSGOOD NAHA)。今度は本屋さんだけではなく、図書館司書や、流通からの出演も決まっていて、バンドも4つに増えた。

普段はなかなか顔の見えない「本のゲンバビト」たちが、どんなふうに奮闘しているのかを知ることによって、読む人、売り手や作り手にとっても新しい世界が開いてほしい。

そんなささやかな願いを込めながら、準備に励む日々だ。
(喜納えりか・ボーダーインク編集者)



2019年2月12日火曜日

【御礼】ブックンロールオキナワ2019、無事終了しました

ブックンロールオキナワ2019、無事に終了いたしました。
2018年10月に開催される予定のはずが、台風に見舞われて延期となり、そこからの仕切り直し。多くの方にご迷惑とご心配をおかけしました。

ですが、おかげさまで会場は満員御礼で立ち見も出るほど。新聞の取材も来てくださり、たいへんにぎやかなイベントになったと思います。フードを持ち込み自由にしたので、ご来場のみなさま食事しながら和気あいあいと楽しんでくださいました。イベント会場のスタッフさんは「ビールを仕入れに何度も走った」そうですよ(笑)。

仕切り直しになったことで出演ができなくなった方もたくさんいました。それまで練習にも打ち合わせにも一生懸命取り組んでくださったのに、それぞれに致し方ない事情があって無理を言うわけにはいかないのですが、見ていただけないと思うとたいへん心苦しく……。

ところが。
会場に、そうしたみなさんのお顔がチラホラ。
無理をおしてご来場くださったのです。

「事情によりどうしても出演は難しいけど、頑張って来ました。応援しています」という方ばかりで、その気持ちにもうもう胸が熱くなるばかり。おひとりおひとりの名前を出すことはできませんが、心から感謝申し上げたいと思います。

また、急きょの内容変更にもかかわらず、新規メンバーを入れるなど対応してくださったバンドの方々、トークにご対応くださった方々にも深く感謝いたします。

------------------------------------------
ゲストとして今回も東京から来てくださった空犬太郎さんが、ブログ「空犬通信」で詳細なレポートを書いておられます。

当日の様子です
沖縄ブックスポット巡り その1 図書館編(恩納村文化情報センター)
沖縄ブックスポット巡り その2 図書館編(沖縄県立図書館)
沖縄ブックスポット巡り その3 書店編
沖縄ブックスポット巡り その4 買ってきた本

------------------------------------------

【ライブの部】、じつは、当日になるまで各バンドの演奏がどんなふうになっているのか、主催者である私も知りませんでした(それでいいのか)。ふたを開けてみたら、ロックあり、昭和歌謡あり、ラップあり、フォルクローレあり、オリジナルソングあり。

編成も、ホーンやカホンやウィンドチャイムを使った大所帯バンドに、南米の「サンポーニャ」という笛や鍵盤ハーモニカみたいな楽器「アンデス」を交えたアコースティック、そしてエレキなロックバンド、マイク1本のパフォーマンスまで本当にいろいろ。普通に音楽イベントとしても充実した内容になっていたと思います。

「おお〜」という客席からのどよめきが時々で上がっていました。
みんな才能スゴイのね……。

私は「炭酸水」というバンドでサブギターとして出演しました。

【トークの部】では、取次や図書館といった現場のお話をたくさん伺いました。まあ、けっこう専門的な話だったかもしれませんが、なぜか会場から爆笑が何度も起きていました。「そうそうそう、こういうことがやりたかった!」ってステージの上から(慣れない進行に苦労しながら)思っていました。これは、話者のみなさんの魅力に尽きますね。

本や本屋のことって、なんだか「マジメー」とか「難しそうー」とかって思われることが多いですよね。自分がイベントに行く側だったら、「マジメー」とか「難しそうー」って感じてしまうイベントは、どんなに内容に価値があったとしても敷居が高く感じてしまうはず。

ですがこれが「本にかかわる人たちがバンドやるってよ!」「現場の話、なんかめっちゃ面白いみたいよ!」っていう切り口だったらどうでしょう。もちろんマジメな話もするんですけど、受ける印象はぜんぜん違うはず。そして実際に参加した人から、「面白かった」「すごかった」「楽しかった」という声もたくさん聞こえてきています。

これが、ブックンロールという「仕組み」の魅力でもあると思います。
あらためて、ブックンロールを生み出してくれた空犬太郎さんに感謝、深謝いたします。

今年のブックンロールについて、いくつか新聞でコラムを書きましたので、次回以降にアップしたいと思います。